7月1日講演会終了しました
講演会当日の映像はこちらより
7月9日は反省会 建設的な意見は随時募集中です。気軽に連絡orコメントください。
田中優さんの著書一覧
上記クリックでアマゾンへ飛べます!
mixiでも知らせる!
講演会当日の映像はこちらより
7月9日は反省会 建設的な意見は随時募集中です。気軽に連絡orコメントください。
田中優さんの著書一覧
上記クリックでアマゾンへ飛べます!
mixiでも知らせる!
2011年06月22日
鈴木農園【田中優つくば講演会共催団体】
共催団体の紹介です!
【団体名】鈴木農園

http://suzukinouen.tobiiro.jp/
「鈴木農園 無農薬」と検索してください。
【団体紹介】
土の中と微生物社会がよくなる環境を整え、食べた瞬間、からだが ほっとしておいしい!と感じる野菜をつくりたいと、鈴木農園は茨城県石岡市で、30年近く有機栽培の野菜を作っています。
浄化と生命力のある野菜は、これからの私たちの体と腸内細菌にも良く働きかけると思います。

田中優つくば講演会 ビラは
こちらをクリック↓

企画案内詳細文章は
こちら
http://july1.tsukuba.ch/e126420.html
【団体名】鈴木農園

http://suzukinouen.tobiiro.jp/
「鈴木農園 無農薬」と検索してください。
【団体紹介】
土の中と微生物社会がよくなる環境を整え、食べた瞬間、からだが ほっとしておいしい!と感じる野菜をつくりたいと、鈴木農園は茨城県石岡市で、30年近く有機栽培の野菜を作っています。
浄化と生命力のある野菜は、これからの私たちの体と腸内細菌にも良く働きかけると思います。

田中優つくば講演会 ビラは
こちらをクリック↓
企画案内詳細文章は
こちら
http://july1.tsukuba.ch/e126420.html
2011年06月21日
核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会【共催団体】
共催団体の紹介です!
【団体名】核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
http://www.h7.dion.ne.jp/~iryozin/
「茨城医療人の会」と検索してください。
【団体紹介】
医学的立場から核戦争の悲惨さを訴え、核兵器廃絶をめざすために活動を行っています。平和を学ぶイベントを実施したり、医療人として緊急声明を発表したり(当会HP参照)、今年は8月7日を中心に土浦駅前で開催される「原爆と人間展」の支援をしたりしています。

イベント開催の様子。

全国の医療人が集まるつどいにて。
田中優つくば講演会 ビラは
こちらをクリック↓

【団体名】核戦争を防止し平和を求める茨城医療人の会
http://www.h7.dion.ne.jp/~iryozin/
「茨城医療人の会」と検索してください。
【団体紹介】
医学的立場から核戦争の悲惨さを訴え、核兵器廃絶をめざすために活動を行っています。平和を学ぶイベントを実施したり、医療人として緊急声明を発表したり(当会HP参照)、今年は8月7日を中心に土浦駅前で開催される「原爆と人間展」の支援をしたりしています。

イベント開催の様子。
全国の医療人が集まるつどいにて。
田中優つくば講演会 ビラは
こちらをクリック↓
2011年06月21日
オーガニックファームつくばの風(有)【協力団体の紹介】
協力団体の紹介です!

【団体名】オーガニックファームつくばの風(有)
http://www.tsukubanokaze.net/
「つくばの風」と検索してください。
【団体紹介】
放射能は、差別なくあらゆるものに降りかかります。有機農業者として、核発電の全面停止を求めます。

【団体名】オーガニックファームつくばの風(有)
http://www.tsukubanokaze.net/
「つくばの風」と検索してください。
【団体紹介】
放射能は、差別なくあらゆるものに降りかかります。有機農業者として、核発電の全面停止を求めます。
2011年06月20日
つくば・市民ネットワーク【共催団体】
共催団体の紹介です!

【団体名】つくば・市民ネットワーク
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/
「つくば・市民ネットワーク」と検索してください。
【団体紹介】
「暮らしの中からまちづくり」をモットーに生活上の問題をひとまかせにせず、自分達が住む地域は自分達でつくる=地域自治をめざす市民団体です。生活する上で政治は切り離せないことを実感し、市民みずかららの手で政治を変えようと問題解決に取り組んでいます。多くの皆さんの声や参加が原動力です。あなたの参加をお待ちしています。


【団体名】つくば・市民ネットワーク
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/
「つくば・市民ネットワーク」と検索してください。
【団体紹介】
「暮らしの中からまちづくり」をモットーに生活上の問題をひとまかせにせず、自分達が住む地域は自分達でつくる=地域自治をめざす市民団体です。生活する上で政治は切り離せないことを実感し、市民みずかららの手で政治を変えようと問題解決に取り組んでいます。多くの皆さんの声や参加が原動力です。あなたの参加をお待ちしています。
2011年06月19日
ふたば自給農園【共催団体の紹介】
2011年06月14日
近江屋商店【協力団体の紹介】
協力団体の紹介です!

【団体名】自然農八百屋 近江屋商店
http://omiyasyoten.web.fc2.com/
「近江屋商店」と検索してください。
【団体紹介】
自然農の野菜をはじめ、農薬や化学肥料を使わずに栽培した野菜を扱っております。
野菜の本来の味を皆様に伝え、ともに心豊かな暮らしを考えていきます。

【団体名】自然農八百屋 近江屋商店
http://omiyasyoten.web.fc2.com/
「近江屋商店」と検索してください。
【団体紹介】
自然農の野菜をはじめ、農薬や化学肥料を使わずに栽培した野菜を扱っております。
野菜の本来の味を皆様に伝え、ともに心豊かな暮らしを考えていきます。
2011年06月14日
原発にたよらず自然エネルギーの電力を選ぶ会・茨城【共催団体】
共催団体の紹介です!

【団体名】原発にたよらず自然エネルギーの電力を選ぶ会・茨城
http://www5.ocn.ne.jp/~erabou
「電力を選ぶ会」と検索してください。
【団体紹介】
共同声明しませんか。賛同者を募ります。
「原発にたよらず自然エネルギーの電力を選べる社会をつくろう」
地産地消のエネルギー自給を市民提言しませんか。
共同声明・賛同はこちらより!


【団体名】原発にたよらず自然エネルギーの電力を選ぶ会・茨城
http://www5.ocn.ne.jp/~erabou
「電力を選ぶ会」と検索してください。
【団体紹介】
共同声明しませんか。賛同者を募ります。
「原発にたよらず自然エネルギーの電力を選べる社会をつくろう」
地産地消のエネルギー自給を市民提言しませんか。
共同声明・賛同はこちらより!
2011年06月11日
㈱照沼勝一商店【協力団体の紹介】
協力団体の紹介です!

【団体名】㈱照沼勝一商店(テルヌマカツイチショウテン)
http://hoshiimo.co.jp
「てるぬまかついち」と検索してください。
【団体紹介】
「人を元気にする農業」をテーマに、5年前から自然栽培に取り組んでいます。
農薬、化学肥料は使わず、さつまいもを中心に、米、じゃがいもなどを栽培。冬は茨城の伝統食「干し芋」を生産しています。
【団体名】㈱照沼勝一商店(テルヌマカツイチショウテン)
http://hoshiimo.co.jp
「てるぬまかついち」と検索してください。
【団体紹介】
「人を元気にする農業」をテーマに、5年前から自然栽培に取り組んでいます。
農薬、化学肥料は使わず、さつまいもを中心に、米、じゃがいもなどを栽培。冬は茨城の伝統食「干し芋」を生産しています。

2011年06月11日
つくばアイノ 【協力団体の紹介】
協力団体の紹介です!

【団体名】つくばアイノ
http://www.tsukuba-ino.co.jp/
「発酵もみがら」と検索してください。
【団体紹介】
安全な野菜作りは【生命が棲む】土作りから。
ハイテクつくばの土壌改良剤、
TXつくば駅「つくば良い品の店」で手に取ってご覧いただけます。

【団体名】つくばアイノ
http://www.tsukuba-ino.co.jp/
「発酵もみがら」と検索してください。
【団体紹介】
安全な野菜作りは【生命が棲む】土作りから。
ハイテクつくばの土壌改良剤、
TXつくば駅「つくば良い品の店」で手に取ってご覧いただけます。

2011年05月08日
田中優つくば講演会「原発に頼らない社会へ」への協力について
田中優つくば講演会「原発に頼らない社会へ」への協力について
田中優つくば講演会実行委員会
委員長 小張佐恵子
これまで私たちは危険だと思いながらも、原発を容認した社会で暮らしてきました。今回の東日本大震災、福島原発事故での甚大なる被害、まだ進行中の放射線災害を目の当たりにして、今のこの危機を正しく理解し、次世代につけを残さないためにも、どのような社会であるべきかをしっかり考え、行動していく必要があると思います。
何か行動をおこさねばという思いで、実行委員会を立ち上げ、文末の通り講演会を開催することとなりました。
講師の田中優氏は「原発にたよらずともエネルギーをまかなえる社会を作っていける」という道を提案されています。
問題は世の中の仕組みなのだ!そこをこうやって変えていけば、明るい明日が開けるのだというメッセージが私たちを元気にしてくれます。
いまだに、原発がないとエネルギーが足りないという必要神話もある中、田中優氏の話をたくさんの方に聞いていただき、共に考え、行動をおこすきっかけとできたらと思います。
つきましては、関連皆さまへお知らせしますと共に、開催に当たり
是非ご支援・ご協力を賜りたくお願い致します。
誠に拙速で申し訳ございませんが貴団体で「共催」もしくは「協力」いただけるかご検討頂き、下記連絡先までお返事頂けますよう宜しくお願い申しあげます。
なお、目下開催案内のチラシを作成中です。
チラシ作成の都合上5月12日までにご返事いただいた団体は、チラシへ掲載させていただければと考えております。12日までに間に合わない場合は、19日までにご連絡いただきましたら、ポスターに掲載させていただきます。
なお、共催団体として名前を連ねさせていただきましても、経済的ご負担をお願いすることはございません。これを契機に、地域のより緊密でちから強い結びつきの一端を担うことが出来ることを祈念してやみません。
連絡先:
田中優つくば講演会実行委員会
代表 小張佐恵子 090-9108-0464
専用メール 701.you.tanaka<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
田中優つくば講演会要旨
<2011/5/2第1回実行委員会での決定事項>
日時 7月1日(金)
6時開場 7時開演~9時終演(30分間は質疑応答)
9時半までホワイエで交流。
前売りチケットは販売せず、先着800名と広報して 当日は整理券を配布(その時点で参加費を徴収する)して対応する。
会場 ノバホール
タイトル 田中優講演会「原発に頼らない社会へ」 in Tsukuba 2011
会計 参加費 一般1000円 障害者・学生500円 高校生以下無料/託児(有料)
実行委員会
次回の実行委員会は5月21日 7時より市民活動センターにて開催。
これからも、実行委員会への参加を呼びかけていく。
共催団体を募り、各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していく。
共催団体を各自呼びかけてください。
実行委員会の名称は「田中優つくば講演会実行委員会」とする。
広報 取り急ぎ小張がチラシを作成。メールでみなさんにチェックしてもらって練りあげていく。
21日の次回実行委員会までに完成させる。
田中優氏プロフィール
1957年東京都生まれ。チェルノブイリ事故によるものと思われる、
子供の健康被害をきっかけに環境問題に取り組む。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」 理事長、
「日本国際ボランティアセンター」
「足温ネット」理事、
「ap bank」監事、
「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。
現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。
著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』
『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、
『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』
『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』
『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』
『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、
『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)
『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)
『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)
『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)
『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)
『環境教育 善意の落とし穴』(大月書店)
『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウス)
『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。
ブログ「田中優の持続する志」
http://tanakayu.blogspot.com/
タイムリーな情報が受け取れるメルマガもあります!
チラシ案

田中優つくば講演会実行委員会
委員長 小張佐恵子
これまで私たちは危険だと思いながらも、原発を容認した社会で暮らしてきました。今回の東日本大震災、福島原発事故での甚大なる被害、まだ進行中の放射線災害を目の当たりにして、今のこの危機を正しく理解し、次世代につけを残さないためにも、どのような社会であるべきかをしっかり考え、行動していく必要があると思います。
何か行動をおこさねばという思いで、実行委員会を立ち上げ、文末の通り講演会を開催することとなりました。
講師の田中優氏は「原発にたよらずともエネルギーをまかなえる社会を作っていける」という道を提案されています。
問題は世の中の仕組みなのだ!そこをこうやって変えていけば、明るい明日が開けるのだというメッセージが私たちを元気にしてくれます。
いまだに、原発がないとエネルギーが足りないという必要神話もある中、田中優氏の話をたくさんの方に聞いていただき、共に考え、行動をおこすきっかけとできたらと思います。
つきましては、関連皆さまへお知らせしますと共に、開催に当たり
是非ご支援・ご協力を賜りたくお願い致します。
誠に拙速で申し訳ございませんが貴団体で「共催」もしくは「協力」いただけるかご検討頂き、下記連絡先までお返事頂けますよう宜しくお願い申しあげます。
なお、目下開催案内のチラシを作成中です。
チラシ作成の都合上5月12日までにご返事いただいた団体は、チラシへ掲載させていただければと考えております。12日までに間に合わない場合は、19日までにご連絡いただきましたら、ポスターに掲載させていただきます。
なお、共催団体として名前を連ねさせていただきましても、経済的ご負担をお願いすることはございません。これを契機に、地域のより緊密でちから強い結びつきの一端を担うことが出来ることを祈念してやみません。
連絡先:
田中優つくば講演会実行委員会
代表 小張佐恵子 090-9108-0464
専用メール 701.you.tanaka<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
田中優つくば講演会要旨
<2011/5/2第1回実行委員会での決定事項>
日時 7月1日(金)
6時開場 7時開演~9時終演(30分間は質疑応答)
9時半までホワイエで交流。
前売りチケットは販売せず、先着800名と広報して 当日は整理券を配布(その時点で参加費を徴収する)して対応する。
会場 ノバホール
タイトル 田中優講演会「原発に頼らない社会へ」 in Tsukuba 2011
会計 参加費 一般1000円 障害者・学生500円 高校生以下無料/託児(有料)
実行委員会
次回の実行委員会は5月21日 7時より市民活動センターにて開催。
これからも、実行委員会への参加を呼びかけていく。
共催団体を募り、各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していく。
共催団体を各自呼びかけてください。
実行委員会の名称は「田中優つくば講演会実行委員会」とする。
広報 取り急ぎ小張がチラシを作成。メールでみなさんにチェックしてもらって練りあげていく。
21日の次回実行委員会までに完成させる。
田中優氏プロフィール
1957年東京都生まれ。チェルノブイリ事故によるものと思われる、
子供の健康被害をきっかけに環境問題に取り組む。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」 理事長、
「日本国際ボランティアセンター」
「足温ネット」理事、
「ap bank」監事、
「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。
現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。
著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』
『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、
『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』
『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』
『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』
『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、
『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)
『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)
『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)
『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)
『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)
『環境教育 善意の落とし穴』(大月書店)
『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウス)
『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。
ブログ「田中優の持続する志」
http://tanakayu.blogspot.com/
タイムリーな情報が受け取れるメルマガもあります!
チラシ案
