7月1日講演会終了しました
講演会当日の映像はこちらより
7月9日は反省会 建設的な意見は随時募集中です。気軽に連絡orコメントください。
田中優さんの著書一覧
上記クリックでアマゾンへ飛べます!
mixiでも知らせる!
講演会当日の映像はこちらより
7月9日は反省会 建設的な意見は随時募集中です。気軽に連絡orコメントください。
田中優さんの著書一覧
上記クリックでアマゾンへ飛べます!
mixiでも知らせる!
2011年05月31日
保育申込書はこちら【6/20〆切】
当日、保育を希望する方への案内です。
田中優講演会in Tsukuba 2011
保育のお申し込みについて
■ 対 象 年 齢 0歳~10歳未満
■ 保 育 時 間 7月1日(金)18時30分~21時30分(3時間)
■ 保 育 場 所 つくばノバホール・ホワイエ
■ 保育スタッフ 「保育ママ あっぷりけ」の保育士または補助員が保育にあたります。
■ 料 金 子ども一人あたり1,000円
■ 申 込 6月20日までに下記の申込内容をお伝えください。
■ 当日 持参品 ビニール袋2枚、衣類には名前を記入。
乳幼児は、オムツまたはパンツ・肌着上下。
3歳以上は、パンツ・肌着上下・Tシャツ等季節に合ったもの。
※ 注 意 事 項
(1)保育定員は10名です。お申し込み期間内でも定員に達した場合は、お断りすることがあります。
(2)講演当日、お子様の健康状態などにより保育をお断りする場合もありますのでご了承ください。
特に、講演会前日もしくは当日に発熱など、お子様の体調が悪い場合は、
本人はもとより他の健康な子どもにもご迷惑をおかけする可能性がありますので、よろしくお願いします。
(3)保育中、麦茶などの飲物を与えますが、特に差し障りがある場合は、当日受付時にお申し出ください。
(4)事前に、保育スタッフから確認の電話をさせていただく場合もあります。
---------お申し込み(6月20日〆切)--------
田中優つくば実行委員会
小張(花小路ともいき舎)宛 FAX 029-857-8845
メール saeko<☆>obari.com (<☆>を@に変えてください)
保育申込書
子ども氏名 年齢 歳
性別
保護者氏名
住所
電話番号
特記事項 アレルギー・病気など
<申し込み方法>
その1)
http://cid-5bf6ab5499be6a99.office.live.com/browse.aspx/%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC?Bsrc=EMSHGM&Bpub=SN.Notifications
上記のリンクよりワードファイルをダウンロードして、
必要事項を記入し、
saeko<☆>obari.com
(<☆>を@に変えてください)
までメールに添付して送る。
その2)
http://cid-5bf6ab5499be6a99.office.live.com/browse.aspx/%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC?Bsrc=EMSHGM&Bpub=SN.Notifications
上記のリンクをクリックし、pdfファイルをダウンロードして、
印刷し、必要事項を記入しFAXで送る。
その3)
その他:直接手渡し
実行委員長小張(花小路ともいき舎)へ直接会って、
保育申込書をもらい、記入し手渡しする。
参考)花小路ともいき舎
〒305-0004茨城県つくば市柴崎955-5
地図URL
http://yj.pn/hPOL_W
ビラに記載されている、電話・メールなどに連絡いただければ
適宜対応しますので、〆切の6月20日までに、
ご連絡よろしくお願いします。

田中優講演会in Tsukuba 2011
保育のお申し込みについて
■ 対 象 年 齢 0歳~10歳未満
■ 保 育 時 間 7月1日(金)18時30分~21時30分(3時間)
■ 保 育 場 所 つくばノバホール・ホワイエ
■ 保育スタッフ 「保育ママ あっぷりけ」の保育士または補助員が保育にあたります。
■ 料 金 子ども一人あたり1,000円
■ 申 込 6月20日までに下記の申込内容をお伝えください。
■ 当日 持参品 ビニール袋2枚、衣類には名前を記入。
乳幼児は、オムツまたはパンツ・肌着上下。
3歳以上は、パンツ・肌着上下・Tシャツ等季節に合ったもの。
※ 注 意 事 項
(1)保育定員は10名です。お申し込み期間内でも定員に達した場合は、お断りすることがあります。
(2)講演当日、お子様の健康状態などにより保育をお断りする場合もありますのでご了承ください。
特に、講演会前日もしくは当日に発熱など、お子様の体調が悪い場合は、
本人はもとより他の健康な子どもにもご迷惑をおかけする可能性がありますので、よろしくお願いします。
(3)保育中、麦茶などの飲物を与えますが、特に差し障りがある場合は、当日受付時にお申し出ください。
(4)事前に、保育スタッフから確認の電話をさせていただく場合もあります。
---------お申し込み(6月20日〆切)--------
田中優つくば実行委員会
小張(花小路ともいき舎)宛 FAX 029-857-8845
メール saeko<☆>obari.com (<☆>を@に変えてください)
保育申込書
子ども氏名 年齢 歳
性別
保護者氏名
住所
電話番号
特記事項 アレルギー・病気など
<申し込み方法>
その1)
http://cid-5bf6ab5499be6a99.office.live.com/browse.aspx/%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC?Bsrc=EMSHGM&Bpub=SN.Notifications
上記のリンクよりワードファイルをダウンロードして、
必要事項を記入し、
saeko<☆>obari.com
(<☆>を@に変えてください)
までメールに添付して送る。
その2)
http://cid-5bf6ab5499be6a99.office.live.com/browse.aspx/%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC?Bsrc=EMSHGM&Bpub=SN.Notifications
上記のリンクをクリックし、pdfファイルをダウンロードして、
印刷し、必要事項を記入しFAXで送る。
その3)
その他:直接手渡し
実行委員長小張(花小路ともいき舎)へ直接会って、
保育申込書をもらい、記入し手渡しする。
参考)花小路ともいき舎
〒305-0004茨城県つくば市柴崎955-5
地図URL
http://yj.pn/hPOL_W
ビラに記載されている、電話・メールなどに連絡いただければ
適宜対応しますので、〆切の6月20日までに、
ご連絡よろしくお願いします。
2011年05月24日
全50団体へ!田中優講演会 広報用ビラ紹介
広報用のビラをアップさせて頂きます。
実行委員を中心として、
つくば市内外、各所にビラ設置しておりますが、
足りない場合や欲しい場合はこちらよりダウンロードして
印刷してください。
よろしくお願いします。


なお、このビラは原稿締切の関係で、42団体しか記載されていませんが、
現在進行形で共催団体・協力団体を募集しています。
詳しくはこちら
http://july1.tsukuba.ch/e124637.html
よろしくお願いします。 続きを読む
実行委員を中心として、
つくば市内外、各所にビラ設置しておりますが、
足りない場合や欲しい場合はこちらよりダウンロードして
印刷してください。
よろしくお願いします。


なお、このビラは原稿締切の関係で、42団体しか記載されていませんが、
現在進行形で共催団体・協力団体を募集しています。
詳しくはこちら
http://july1.tsukuba.ch/e124637.html
よろしくお願いします。 続きを読む
2011年05月21日
飯舘村を取り戻すために。プロジェクトサイト
2011年05月20日
5/21 19時~次回、実行委員会のご案内
次回の田中優つくば講演実行委員会は
5月21日19時~
つくば市市民活動センター
で開催します。
ビラやポスターに共催団体の名前は載りませんが、
これからも、実行委員会への共催や協力は募集していきます。
個人レベルで興味がある人も、ぜひお越しください。
当日はビラの配布ができる予定ですので、
団体・個人でたくさんビラを持って行ってください!
各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していければと思います。
5月21日第2回実行委員会 議事案
*共催・協力団体の確認
*ビラ配布可能なイベントの共有
*今後の広報活動戦略
*講演会の後のアクションについて
など
その他適宜、話し合っていくかと思います。
いろんな人がいるので、、、
共催・協力団体の紹介は、次の記事更新でお伝えします!

画像は、
[NHK ETV特集] ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~ より
大反響のため再々放送決定!
5月28日(土)15:00から「教育テレビ(Eテレ)」の予定だそうです。
5月21日19時~
つくば市市民活動センター
で開催します。
ビラやポスターに共催団体の名前は載りませんが、
これからも、実行委員会への共催や協力は募集していきます。
個人レベルで興味がある人も、ぜひお越しください。
当日はビラの配布ができる予定ですので、
団体・個人でたくさんビラを持って行ってください!
各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していければと思います。
5月21日第2回実行委員会 議事案
*共催・協力団体の確認
*ビラ配布可能なイベントの共有
*今後の広報活動戦略
*講演会の後のアクションについて
など
その他適宜、話し合っていくかと思います。
いろんな人がいるので、、、
共催・協力団体の紹介は、次の記事更新でお伝えします!

画像は、
[NHK ETV特集] ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~ より
大反響のため再々放送決定!
5月28日(土)15:00から「教育テレビ(Eテレ)」の予定だそうです。
2011年05月08日
田中優つくば講演会「原発に頼らない社会へ」への協力について
田中優つくば講演会「原発に頼らない社会へ」への協力について
田中優つくば講演会実行委員会
委員長 小張佐恵子
これまで私たちは危険だと思いながらも、原発を容認した社会で暮らしてきました。今回の東日本大震災、福島原発事故での甚大なる被害、まだ進行中の放射線災害を目の当たりにして、今のこの危機を正しく理解し、次世代につけを残さないためにも、どのような社会であるべきかをしっかり考え、行動していく必要があると思います。
何か行動をおこさねばという思いで、実行委員会を立ち上げ、文末の通り講演会を開催することとなりました。
講師の田中優氏は「原発にたよらずともエネルギーをまかなえる社会を作っていける」という道を提案されています。
問題は世の中の仕組みなのだ!そこをこうやって変えていけば、明るい明日が開けるのだというメッセージが私たちを元気にしてくれます。
いまだに、原発がないとエネルギーが足りないという必要神話もある中、田中優氏の話をたくさんの方に聞いていただき、共に考え、行動をおこすきっかけとできたらと思います。
つきましては、関連皆さまへお知らせしますと共に、開催に当たり
是非ご支援・ご協力を賜りたくお願い致します。
誠に拙速で申し訳ございませんが貴団体で「共催」もしくは「協力」いただけるかご検討頂き、下記連絡先までお返事頂けますよう宜しくお願い申しあげます。
なお、目下開催案内のチラシを作成中です。
チラシ作成の都合上5月12日までにご返事いただいた団体は、チラシへ掲載させていただければと考えております。12日までに間に合わない場合は、19日までにご連絡いただきましたら、ポスターに掲載させていただきます。
なお、共催団体として名前を連ねさせていただきましても、経済的ご負担をお願いすることはございません。これを契機に、地域のより緊密でちから強い結びつきの一端を担うことが出来ることを祈念してやみません。
連絡先:
田中優つくば講演会実行委員会
代表 小張佐恵子 090-9108-0464
専用メール 701.you.tanaka<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
田中優つくば講演会要旨
<2011/5/2第1回実行委員会での決定事項>
日時 7月1日(金)
6時開場 7時開演~9時終演(30分間は質疑応答)
9時半までホワイエで交流。
前売りチケットは販売せず、先着800名と広報して 当日は整理券を配布(その時点で参加費を徴収する)して対応する。
会場 ノバホール
タイトル 田中優講演会「原発に頼らない社会へ」 in Tsukuba 2011
会計 参加費 一般1000円 障害者・学生500円 高校生以下無料/託児(有料)
実行委員会
次回の実行委員会は5月21日 7時より市民活動センターにて開催。
これからも、実行委員会への参加を呼びかけていく。
共催団体を募り、各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していく。
共催団体を各自呼びかけてください。
実行委員会の名称は「田中優つくば講演会実行委員会」とする。
広報 取り急ぎ小張がチラシを作成。メールでみなさんにチェックしてもらって練りあげていく。
21日の次回実行委員会までに完成させる。
田中優氏プロフィール
1957年東京都生まれ。チェルノブイリ事故によるものと思われる、
子供の健康被害をきっかけに環境問題に取り組む。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」 理事長、
「日本国際ボランティアセンター」
「足温ネット」理事、
「ap bank」監事、
「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。
現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。
著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』
『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、
『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』
『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』
『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』
『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、
『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)
『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)
『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)
『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)
『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)
『環境教育 善意の落とし穴』(大月書店)
『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウス)
『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。
ブログ「田中優の持続する志」
http://tanakayu.blogspot.com/
タイムリーな情報が受け取れるメルマガもあります!
チラシ案

田中優つくば講演会実行委員会
委員長 小張佐恵子
これまで私たちは危険だと思いながらも、原発を容認した社会で暮らしてきました。今回の東日本大震災、福島原発事故での甚大なる被害、まだ進行中の放射線災害を目の当たりにして、今のこの危機を正しく理解し、次世代につけを残さないためにも、どのような社会であるべきかをしっかり考え、行動していく必要があると思います。
何か行動をおこさねばという思いで、実行委員会を立ち上げ、文末の通り講演会を開催することとなりました。
講師の田中優氏は「原発にたよらずともエネルギーをまかなえる社会を作っていける」という道を提案されています。
問題は世の中の仕組みなのだ!そこをこうやって変えていけば、明るい明日が開けるのだというメッセージが私たちを元気にしてくれます。
いまだに、原発がないとエネルギーが足りないという必要神話もある中、田中優氏の話をたくさんの方に聞いていただき、共に考え、行動をおこすきっかけとできたらと思います。
つきましては、関連皆さまへお知らせしますと共に、開催に当たり
是非ご支援・ご協力を賜りたくお願い致します。
誠に拙速で申し訳ございませんが貴団体で「共催」もしくは「協力」いただけるかご検討頂き、下記連絡先までお返事頂けますよう宜しくお願い申しあげます。
なお、目下開催案内のチラシを作成中です。
チラシ作成の都合上5月12日までにご返事いただいた団体は、チラシへ掲載させていただければと考えております。12日までに間に合わない場合は、19日までにご連絡いただきましたら、ポスターに掲載させていただきます。
なお、共催団体として名前を連ねさせていただきましても、経済的ご負担をお願いすることはございません。これを契機に、地域のより緊密でちから強い結びつきの一端を担うことが出来ることを祈念してやみません。
連絡先:
田中優つくば講演会実行委員会
代表 小張佐恵子 090-9108-0464
専用メール 701.you.tanaka<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
田中優つくば講演会要旨
<2011/5/2第1回実行委員会での決定事項>
日時 7月1日(金)
6時開場 7時開演~9時終演(30分間は質疑応答)
9時半までホワイエで交流。
前売りチケットは販売せず、先着800名と広報して 当日は整理券を配布(その時点で参加費を徴収する)して対応する。
会場 ノバホール
タイトル 田中優講演会「原発に頼らない社会へ」 in Tsukuba 2011
会計 参加費 一般1000円 障害者・学生500円 高校生以下無料/託児(有料)
実行委員会
次回の実行委員会は5月21日 7時より市民活動センターにて開催。
これからも、実行委員会への参加を呼びかけていく。
共催団体を募り、各団体などの催しと当催事を連動させ、協調し合って活動していく。
共催団体を各自呼びかけてください。
実行委員会の名称は「田中優つくば講演会実行委員会」とする。
広報 取り急ぎ小張がチラシを作成。メールでみなさんにチェックしてもらって練りあげていく。
21日の次回実行委員会までに完成させる。
田中優氏プロフィール
1957年東京都生まれ。チェルノブイリ事故によるものと思われる、
子供の健康被害をきっかけに環境問題に取り組む。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、
環境、経済、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」 理事長、
「日本国際ボランティアセンター」
「足温ネット」理事、
「ap bank」監事、
「一般社団 天然住宅」共同代表を務める。
現在、立教大学大学院、和光大学大学院、大東文化大学の非常勤講師。
著書(共著含む)に『環境破壊のメカニズム』『日本の電気料はなぜ高い』
『どうして郵貯がいけないの』(以上、北斗出版)、
『非戦』(幻冬社)、『Eco・エコ省エネゲーム』
『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』
『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』
『世界から貧しさをなくす30の方法』(以上、合同出版)、
『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』(岩波書店)
『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』(扶桑社新書)
『おカネで世界を変える30の方法』『天然住宅から社会を変える30の方法』(合同出版)
『今すぐ考えよう地球温暖化! 1~3』(岩崎書店、子ども向け)
『おカネが変われば世界が変わる』(コモンズ)
『環境教育 善意の落とし穴』(大月書店)
『ヤマダ電機で電気自動車(クルマ)を買おう』(ランダムハウス)
『幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』(河出書房新社)他多数。
ブログ「田中優の持続する志」
http://tanakayu.blogspot.com/
タイムリーな情報が受け取れるメルマガもあります!
チラシ案
